「地ビール」と聞くと、その地域で原料の麦を栽培しているイメージですが、実際はほぼ輸入麦芽で作られているんだとか・・・それは農家的に少し残念な事実。というわけで、本気の「地ビール」一緒に作りませんか?
大麦の種まき時期は11月上中旬。種を20粒ずつつまんでひと足間隔で播き、さらに足で土をかけていく。もちろん便利な道具もありますが、手と足とバランス感覚をフルに使う昔ながらの種まきはなんとも心地よい経験です。
冬の間、麦はゆっくり成長します。そして、その麦を足で踏む「麦踏み」を時々することでより成長が促されます。寒い時期ですが、豊かな実りを願いながらのんびり麦を踏んでいきます。
3月に入り、小さかった麦が一気に大きくなります! でも周りの草も大きくなります(汗) 草取りなどのお世話をしっかりやっておくことが大切な時期。
5月下旬から6月上旬、黄金色に色づいた大麦を収穫。穂から粒を外す脱穀作業、半年ほどの貯蔵を経てビール醸造へと進みます。
大麦づくりから一緒にビール作りをする仲間を募集しています。自分で作ったビールは格別! ぜひご一緒に
グループ(大人2名、子ども3名まで)年額10,000円
部費に含まれるもの:麦踏み、中耕、収穫、種まきに無料で参加できるほか、できあがったビールが2本つき
※ グループのメンバーはイベントごとに2000円でゲスト2名を帯同できます。
※ 農作業以外に参加費が必要となるイベントを開催します。有料イベントについては部員でなくても参加できますが、部員には割引や先行案内いたします。
※ 部費のお支払いは、今年の活動に最初に参加する際にお支払いください。
まちだのビール部 を ともだち登録してください。お待ちしています♪